綺麗すぎる環境の代償

ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは
「悩みがあれば心理カウンセリングへ」心理カウンセラーの水野綾子です🤗
ここ最近、アレルギーを患う子供が増えています。これは昔に比べ清潔になった環境が大きく関わっているとされ、現代病とも言えるのではないでしょうか。
私が小学生の頃、青鼻を垂らしているお友達が何人かいた記憶がありますが、今はいないんじゃないかな?!と思います。
小麦や卵などのアレルギーが多くなったのもここ最近の話だと思います。
もちろんキレイになって気持ちもハッピーだし、誰だってキレイな方がウキウキワクワクしますよね。
だけどその分菌と出会う機会が減って、免疫力が弱くなる側面があるんです。
きれいすぎるっていうのも問題があるんです

もしかしたら物事って綺麗事ではなくて、本当は泥臭くって、汚くて、ドロドロしているのかもしれません。
表面をどれだけキレイにしてもその綻びから元々のドロドロは出てきてしまいます。抑えれば抑えるほど、です。不思議ですよね。
だからドロドロしている事を認めて共生していく事が大事です。
自分の汚い部分も嫌な部分も自分の一部。だからこそ良い面をしっかり感じることが出来るのです。
昨日の私の出来た事チャレンジ
自分を律することが出来た!偉い、私!
私もあなたもすばらしい!今日はどんな一日でしたか?また明日、出来た事報告しあいましょう🫡
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
悩みをカウンセリングで話すこと、とってもお勧めです。
ごゆっくりご覧くださいませ。
水野綾子のプロフィールはこちら