人と同じだと安心する傾向

ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは
「悩みがあれば心理カウンセリングへ」心理カウンセラーの水野綾子です🤗

電車に乗っているとき、他はたくさん座っているのにあるところだけものすごく空いている。
そんな状況になった時、貴方はどうするでしょうか?

席が空いていてラッキー♪
となるのかもしれませんが、不自然に席が空いていると感じた時、その席に座る前、躊躇したりしませんか?

えっ、なんでみんなあそこ空いてるのに座らないの?
もしかして私が乗る前に座らない理由が何かあった?

など、不自然に自分が感じれば詮索してしまったり、座るのをやめたりしませんか?

自分より後に乗ってきた人が、座るのを躊躇していれば、自分も座るのをやめたり、逆に誰かが座れば自分も安心して座ったり、そうやって他の人の出方を見ることもありますよね。

日本人は特にこの同調といわれる傾向が多いと言われます
他の人と同じことをしていると安心する傾向です。

同調でも、自分が見て、聞いて、その上で同調する、のと、なぜかわからないけどみんながしているから同調する、では意味が違うような気がします。前者だと自分発信ですから、自分で納得して動いていますよね。

何か物事を感じたり行動するときに、自分の五感を使って感じることが大切なのかもしれませんね。

投稿者プロフィール

水野 綾子
水野 綾子くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー
ご覧いただきありがとうございます。  
悩みをカウンセリングで話すこと、とってもお勧めです。
ごゆっくりご覧くださいませ。
水野綾子のプロフィールはこちら

コメントはお気軽にどうぞ