なんだかイライラが収まらない

ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは
「悩みがあれば心理カウンセリングへ」心理カウンセラーの水野綾子です🤗
「怒り」って何でしょう
イライラした自分が嫌になる
なぜかイライラむかむか
そんなことってありませんか?

そもそもこの「怒り」の感情
ネガティブに見られがちですが、本来の感情には良いも悪いもないんです。
怒りの感情って、自分が大切にしているものや価値観を守るためのエネルギーなんです。
人間って、いろんな感情がありますが、本来は「怒り」「恐れ」「悲しみ」「喜び」の4つの感情が「本物の感情」とされ、それ以外のものを「代用感情」としています。
この「本物の感情」をしっかり感じ取ることが出来ればその感情は消えていくとされているので、その「本物の感情」をしっかり感じ取ってもらうのがカウンセリングの役割です。
この本物の感情=「怒り」を感じた時、必ずそこには関連する出来事があります。そして「思考」があるんです。
もしかしたらその「思考」と連なって「怒り」が連動するように体に染みついているのかもしれませんね。
この「思考」について深くいろんな角度から見るのもカウンセリングの役割です。
自分の「怒り」にはどのような思考が働いているのか。それをじっくり考え、話し合っていくんです。

自分の思考については一人で考えるよりカウンセラーを挟んで話す方がとっても効率的です。なのでぜひ自身の思考について興味がある方もカウンセリング受けてみてくださいね。
昨日の私の出来た事チャレンジ
自分分析が出来た!偉い、私!
私もあなたもすばらしい!今日はどんな一日でしたか?また明日、出来た事報告しあいましょう🫡

▼ランチ会のお知らせ▼
~名古屋南~
・7/14(月)13:00~
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
悩みをカウンセリングで話すこと、とってもお勧めです。
ごゆっくりご覧くださいませ。
水野綾子のプロフィールはこちら
最新の記事
カウンセリング予約・内容について2025年7月1日カウンセリングで気を付けていること
心理療法2025年6月30日なんだかイライラが収まらない
考え方2025年6月29日さまざまな「かお」の自分
考え方2025年6月28日あなたはどこで咲きたいですか?