「今」に焦点をあてる

ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは
「悩みがあれば心理カウンセリングへ」心理カウンセラーの水野綾子です🤗
お盆に実家に帰省しました。
実家が名古屋から1時間ほどで帰省できるので、月に1回は帰省するようにしていますが、それでも様々な変化を感じます。
実家から一人暮らしを始める際、これから実家の両親と何回会うことが出来るだろう、元気なうちにたくさん会っておきたい、という気持ちになったことと、当時3匹の愛犬がいたのでその子たちに会うことも実家に帰る目的の一つでした。
長女である私は「実家の面倒をみなければならない」「頻繁に帰らなければならない」という責任感のようなものも大きく感じていました。
時を経て、どうしても頻回に行けない状況になった時、「自分がまずしっかり生活することが結果親孝行になる」という考えに切り替え、また、「実家は実家でしっかり生活していると信じる」ことで自分が帰らなくても安心できるようになり、義務感のように感じていた実家への帰省も緩やかにできるようになった気がします。
実家をでて長年経ちますが、やはり家族もどんどん高齢になったりしているのを見て、いつかはやってくる別れを考えたり、不安や恐怖が湧いてくることがあります。
ただ、将来の不安や恐怖を考えて生きるより、今どうするかということを優先することを知ったからこそ、以前に比べて将来に引きずられることが極端に減ったように思います。

今、ここにいる。大事なのは「今」です。今自分が何をすべきなのか、何をしたいのか。それを大切にして生きていることが重要なのではないかと思います。
「今」を大切に。これは私が心理カウンセラーをしていて、心理学で学んでとても大切にしている言葉です。
「今」、に視点を。「自分」に視点を。今日はこのことをとても伝えたいと思ったのでブログにしました。
昨日の私の出来た事チャレンジ
友人に想いを吐露することが出来た!偉い、私!
私もあなたもすばらしい!今日はどんな一日でしたか?また明日、出来た事報告しあいましょう🫡
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
悩みをカウンセリングで話すこと、とってもお勧めです。
ごゆっくりご覧くださいませ。
水野綾子のプロフィールはこちら
最新の記事
心理学用語2025年8月18日成人期の課題~自らの経験から~
心理学用語2025年8月17日このままどう進めばいいのか悩んでいる方へ
水野綾子はこんな人2025年8月16日耳をすませば
水野綾子はこんな人2025年8月15日「今」に焦点をあてる